『塩分の取りすぎ、肝臓、腸、血管壁がむくむ』

『塩分の取りすぎ、肝臓、腸、血管壁がむくむ』

 

昨日から、塩分の取りすぎが

なぜ むくむのか?

 

をお話していますが

まとめると

 

① 浸透圧を維持しようと 塩分濃度を調節するために

  水を入れて調節する。

② ナトリウムやクロライド自身が水を取り込む

  水和物になりやすい

③ NaClは 酸性化される すなわち 水素イオン

  をたくさん作り出す。

  人間の身体は細胞外は PH7、4でコントロール

  されているので それを維持するために水で更に

  薄めようとするわけです。

昨日も書きましたが

むくみが酷くなると 

次第に 細胞→ 組織 → 臓器 に

広がっていくところです。

 

組織は 血管

臓器は 心臓や肝臓などと

思ってもらってもいいですね。

 

細胞間質でむくみが出ると

血管壁でもむくむようになります。

 

すると血管壁が厚くなって血管腔が

狭くなるので血液の流れの抵抗が高くなり、

血圧が上がります。

 

これが慢性的に続くと高血圧、動脈硬化さらには

心筋梗塞、脳梗塞、腎不全の原因になります。

 

そして臓器 

特に体の中で多くの代謝をしてくれている

肝臓

 

そして、摂取したものを

吸収、排泄をする役割をする

腸管にその影響は顕著に表れます。

 

肝臓がむくめば 脂肪の燃焼をしませんし

腸管がむくめば 必要な栄養の吸収をしなく

なります。

 

もちろん肺や腎臓ががんばって水素イオンを体外へ

排泄してくれれば正常に戻ります。

 

しかし、高齢化とともにこれらの臓器の働きが低下するので

むくみは蓄積し、悪循環が改善されなくなります。(続く)